カート
ユーザー
コンテンツ
大作曲家の対位法
12350円

購入数

《注意事項》
※ディスプレイにより表示される画像の色が異なる場合もございますので気になる方はお問合せください。


《配送方法ついて》
商品説明欄に配送方法の記載がない商品はゆうパックでの発送となります。

※送料についてはこちら


《発送タイミングについて》
14時までのお支払い確認で当日発送が可能です。

※クレジットカード決済についてはシステム上で確定してからの発送となる為、14時前にご注文いただいても審査時間によっては当日出荷に間に合わない場合がございます。

  • 大作曲家の対位法
or0r3znfb7n271s
大作曲家の対位法
12350円
年最新和声 本の人気アイテム   メルカリ 大作曲家の和声 ディーターデラモッテ著   ディーター デラモッテ 対位法入門 大作曲家の対位法 全てのタイムセール 最大の割引 音による作曲技法本ヨーゼフ・ルーファー著 音楽と病のポリフォニー 大作曲家の健康生成論 藝大作曲科卒が和声や対位法の課題を添削します 禁則のチェックや、より良い連結方をお教えいたします。 入手困難 大作曲家の対位法 ディーター デ ラ モッテ 著 瀧井 敬子 訳 Amazon.co.jp: 分析から理論へ大作曲家の和声語法と対位法理論 中古 音楽と病のポリフォニー 大作曲家の健康生成論 / 小林聡幸

カバーにスレ傷やヤブレあります。天地や小口に少しシミ跡あります。中は書込み見当たりませんでした。作曲や編曲(アレンジ)の参考になると思います。

著者:ディーター・デ・ラ・モッテ
訳者:瀧井敬子


序論
推薦文献
1.ペロタン(~1200)
2.デュファイ-オケヘム-バンショワ-イザーク
「芸術的」と「通俗的」の間(15世紀)
3.ジョスカン・デ・プレ:動機の模倣によるポリフォニー(1500)
音素材
小節
音価
可能な音程
音域
2声曲における声部間の間隔
模倣
平行
跳躍の処理法
3全音
経過的な不協和音
強拍上の不協和音(掛留)
黒符記譜法
補助音
4分音符による跳躍
終止の形成
グレゴリオ聖歌との関連性
「自由さ」
表現力あふれる近代的音楽家としてのジョスカン
ジョスカンの2声曲の分析
4.パレストリーナ:古典的な声楽ポリフォニー(~1570)
 1.ジョスカンよりも明るい響き
 2.シャープの解放
 3.4分音符
 4.単独の4分音符
 5.不協和音の領域における変位
 6.2声曲?
 7.言葉と音
 8.「飼い馴らされた」グレゴリオ聖歌
 パレストリーナの2種類の3声のCrucifixusを比較分析した例
5.インテルメッツォ:「宗教音楽-世俗音楽」
6.ハインリッヒ・シュッツ:荘重様式と華麗様式(~1650)
7.ヨハン・ゼバスティアン・バッハ:和声的対位法(1730)
和声的なモノフォニー
2声体
バッハの3種類の書法
8.ハイドンとベートーヴェン:動機操作(1780/1825)
ハイドンとベートーヴェンのフーガ
9.シューマン-ブラームス-ヴァーグナー:「内的声部」(1830~1880)
ロマン派のフーガ?
声部の流れのカムフラージュ
「声部進行」のない器楽構造
「内的声部」
ヴァーグナー(ワーグナー)の網目技法
10.新音楽:構成と表現(1910~1970)
新しい光を浴びた古い長調(ストラヴィンスキー、ショスタコヴィチ)
声楽声部の「調性」(ヒンデミット、シェーンベルク)
オペラにおける歌の声部(ベルク、ヘンツェ)
ヒンデミットの2声作法
12音音楽(シェーンベルク、ヴェーベルン、フォルトナー)
「インヴェンション」による構成(ドビュッシー、バルトーク、ダラピッコラ、メシアン)
声部と和音の狭間(ツィンマーマン、リゲティ、ルトワフスキー)

商品の情報

カテゴリー本・音楽・ゲーム > 本 > 趣味/スポーツ/実用
商品の状態傷や汚れあり
この商品を購入する

相関商品

最近チェックした商品